プロが使う(使わない)お墓の掃除道具

山田昌史

お墓ディレクター・真宗大谷派教師の山田がお答えします!

目次

どんな道具を使うのか?使わないのか?

文字の中の汚れはどうしたらいいの?コケなどはどんな道具でとるの?

こういった質問はよくお聞きします。では実際に僕らがどんな道具を使って掃除しているか説明します!

実際に道具を並べてみました。これには「使わない道具」も混じっています。では次の中で使わない道具はどれでしょう

タオル・綿棒・絵筆・歯ブラシ・台所用ブラシ・業務用ブラシ(塩ビ)・業務用ブラシ(ワイヤー)・カッターナイフ

この中で使わない道具は2つあります。

お墓掃除に歯ブラシは不向き

歯ブラシは使うでしょう!!と思われると思いますが、僕の掃除用道具箱には入っていません。入れる気もありません。なぜならば「役に立たない」からです。「よく彫刻文字の中は歯ブラシで汚れを落としましょう」と見かけますが、僕にとって歯ブラシは「かゆいところに手が届かない存在」です。正確に言えば「正面文字」には使えません。横面や裏面、家紋などには使っていいと思います。使えない理由としては「正面は彫刻が深く汚れに届かない」という事です。であれば別のブラシを持つので、歯ブラシは持ち歩きません。

ワイヤーブラシは絶対にダメ!!

金属でできてるワイヤーブラシは絶対に使っていけません。お墓を傷まみれにするだけでなく、錆を付けるなど百害あって一利なしです。時に磨いているところに使おうものなら、ツヤが落ちてしまい、傷だらけになります。ワイヤーブラシは絶対にやめましょう!

まずは基本の掃除道具「タオル」

必ず使う掃除道具は「タオル」です。なんだかんだ言って絶対にもっています。水で濡らしたお墓をタオルで拭き掃除!お掃除のキホンです!これをやるかやらないかで、あの頑固な「黒い汚れ(水垢)」のつき方が劇的に違います!必携アイテムです!

歯ブラシの代わりに正面文字を掃除する道具

では、歯ブラシの代わりにどんな道具を使うのかというと、「綿棒」「絵筆」「台所用ブラシ」です。つまり、「毛の長いもの」「奥まで届くもの」を掃除道具として使います。使用方法は正面文字内に色(白・黒・金ナド)が塗られており、塗装を傷つけたくないときは「絵筆」を使います。すでに塗装がない場合は、こすっても大丈夫なので汚れがひどいときは「台所用ブラシ」でこすります。そして、細かいへこみやなかなか取れないところに「綿棒」を使います。これでほとんどの汚れが落ちます。また長年経ってくると今度は塗装がはがれてきますので、10年~20年に一度程度でペンキの入れ直しをしましょう。ほとんどの方は、新たにご納骨の際に綺麗にされます。

業務用ブラシ(塩ビ)は古いお墓の汚れ落としの最強アイテムです

何十年とお墓をお参りしていくと、外柵などに黒や茶色の汚れがついてきます。また、山の中にあるお墓だと、緑色のコケなどが付着していきます。こういった汚れのほとんどは、この業務用ブラシ(塩ビ)と水の組み合わせで落ちます。

磨き面についたコケは「カッターナイフ」

実はみんな知らないし、石屋も教えたがらないのが「カッターナイフ」です。非常に便利で使い勝手がよく、実は石屋の必須アイテムです。しかし使い方には若干注意が必要で、取り扱いを間違えると傷をつけることもあります。あくまで優しくなでるように使うのがカッターナイフをうまく使うコツです。

ほかにも掃除道具はあります

今回紹介した掃除道具は基本的にホコリや、コケなどを取るものが目的の掃除道具になります。お墓の角などについた黒済みである水垢などは、別の道具になりますのでご注意ください!水垢落としの道具は別の機会で紹介しますが、できればプロに頼んでください。ご依頼お待ちしております!

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください

※水曜定休日