昔ながらの和型石塔

基本的な和型「名古屋型」

昔ながらの縦型のお墓を和型石塔といいます。

位牌型・板碑型ともいわれますが、多くはその地方の名前がついた形になります。

お墓というものは、納骨の方法などに地域性があらわれているためです。

同じ愛知県内でも「名古屋型」「岡崎型」などがあります。

加工・形状

基本ベースの名古屋型に、付属品である「経机香炉(DX型)」や「蓮華台」「スリン台」がつくことにより、形状と名称が変化していきます。

例えば「8寸名古屋型水垂スリン付き」などになります。

最近では水垂と経机(DX型)が標準化しているようです。

神道・供養塔

和型と呼ばれるものは基本的には「仏教型」になります。

神道(神社)のお墓は「神道型(しんとうがた)」と呼ばれ、一般的な名古屋型などとは若干形が異なります。

神道型の特徴としては頭がとがっていることや、香炉がない(神道では線香を用いないため)などが挙げられます。

神道型以外にも「宝筐院塔」「五輪塔」「宝塔」「卵塔」など様々な供養塔があります。

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください

※水曜定休日