お彼岸とは?意味・期間・供物など

彼岸とは?意味と語源(キーワード:彼岸とは・彼岸 意味・此岸と彼岸)
「彼岸」はサンスクリット語のpāramitā(波羅蜜多)の訳として「到彼岸(彼の岸に至る)」とも表されます。迷いや煩悩に満ちた此岸から、穏やかな心の在り方=彼岸へ“渡る”ための実践(六波羅蜜)する期間を示す考えです。したがって彼岸は地名ではなく、私たちが目指す心の境地を指す言葉です。
彼岸はいつ?期間と回数(キーワード:彼岸 いつ・春彼岸・秋彼岸)
彼岸は年2回。春分・秋分を中日に、前後3日を合わせた7日間です。太陽が真東から昇り真西に沈むこの時期は、西方浄土を観ずる「日想観」と結び、彼岸会として法要が営まれてきました。
この彼岸会がいつから行われているのかは浄土宗のweb辞典に詳しいので引用させていただきます(詳しくはこちら)以下引用
彼岸の期間に行う法会。彼岸会は、インドや中国に由来するものではなく、日本において始められたものである。大同元年(八〇六)、早良親王(崇道天皇)のために、国分寺の僧に春秋二季の七日間にわたり『金剛般若経』を読ませたと『日本後紀』にあるのが初見。日本古来の太陽崇拝、先祖崇拝をはじめとした農耕儀礼に仏教思想が加わったとする説がある。また民間信仰には中日に太陽をまつる「日まつり」「日送り」の習俗があり、それを「日願ひがん」と称し、仏教行事の彼岸を受けとめた基盤とする説もある。この時期は、太陽が真西に沈むことから、西方に浄土を構える阿弥陀仏信仰の広がりとともに、平安時代以降盛んに行われるようになった。現今では、この期間に先祖の墓参りをし、寺院で行われている法会に参詣して法を聞き、先亡の諸霊を供養し、願行成就することを願う。『法要集』には「観経曼陀羅」を奉安し、香華灯燭供物等を供えて道場を荘厳し、『観経』の日想観・水想観等を読誦し、浄土往生を願い実践するための法会としている。
以上
というわけです!なるほど難しい!!
まあ、要約すると結構古くからやってる法要で、仏教の教えと日本の考えが合わさってできた習慣ともいえるかもしれませんね
六波羅蜜の実践
さてじゃあ仏教の彼岸に至る為の六波羅蜜の教えとは?というと以下になります。
①布施ふせ(めぐみほどこすこと)
②持戒じかい(いましめまもること)
③忍辱にんにく(たえしのぶこと)
④精進しょうじん(つとめはげむこと)
⑤禅定ぜんじょう(しずめたもつこと)
⑥般若はんにゃ(智慧、さとりめざめること)
となります。さあ皆さん実践してみましょう!!、、、と言ってもなかなか難しいですよね。
でも実はこの六波羅蜜は実生活にすでに浸透しているものがあります。
六波羅蜜のお供物
六種供養と呼ばれるものがそれぞれ六波羅蜜に対応してると言われています。
閼伽あか(水)・・・布施
塗香ずこう・・・持戒
華鬘けまん(花)・・・忍辱
焼香しょうこう・・・精進
飲食おんじき・・・禅定
灯明とうみょう・・・般若
さあどうですか皆さん?一部ないもののほとんどこれをお供えしてるものがありませんか?
そうです「お仏壇」と「お墓」です!
私が言いたいことは分かりますね?
そうです!お彼岸にはお仏壇やお寺、そしてもちろんお墓にお参りしましょう!
※これは密教の考えに基づくものです。
※水は飲み水でなく口を漱いだり手を洗うものと言われています。
一口法話
お墓にお花を供える、お水でお墓を漱ぐなどこの行為を誰に教わったわけでなく「そういうものだ」と考えて私たちは実践しています。それは実は素晴らしい事なのです。意味が分かってないからダメ、、なんてことはありません。行いをすること、それが素晴らしい事なのです。
仏様は「私はこういう仏なんだから分かって手を合わせなさい」なんていいません。むしろ阿弥陀様なんてお名前が「考えが及ばない光の仏様」なんて言ったりもします。(不可思議光如来・阿弥陀如来の別名)
しかし実はそれを教えてくれた人がいます。ゼロから思いついたわけではありません。
きっとご先祖様がしていたことが、私たちに伝わってきています。
今と違って昔はネットであったりテレビもない時代に、どこかのお寺様が伝えて、遠いご先祖様がお花を供えて手を合わせたのが、我々に伝わっているのではないでしょうか。
六波羅蜜のお供物を全部するのは大変かもしれません。
でもできなかったことを嘆かないでください。できたことを喜んでください。
きっとご先祖さまも同じ考えで、できたことを喜んで下さると思います。
是非お墓参りで、その時間をご先祖様と共有してください。
南無阿弥陀佛
南無阿弥陀佛

1級お墓ディレクター・真宗大谷派教師・建築石材アドバイザー・石材産業協会災害委員の私が書きました!

お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください
※水曜定休日