2025年8月17日 / 最終更新日 : 2025年8月17日 koutokusekizai ブログ 実は関係ない?「地獄の釜が開く」とお盆の真相 結論(先に要点) お盆の本来の意味 お盆は本来「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、祖先や亡くなった方に感謝し、供養する仏教行事です。故事としては『目連(もくれん)尊者が飢え苦しむ母を救った』という説話が広く知られ、そこか […]
2025年8月15日 / 最終更新日 : 2025年8月15日 koutokusekizai お墓その他 お墓参りマナー完全ガイド!!来た時よりも美しく 大切な人に手を合わせるお墓参りは、堅苦しく考えすぎる必要はありません。基本のマナーを押さえつつ、心地よく、そして気持ちよく過ごせるコツをまとめました。 お墓参り基本の心構え お墓参りは感謝を伝える大切な時間です。暑い時間 […]
2025年3月17日 / 最終更新日 : 2025年3月17日 koutokusekizai 仏教・供養 今日から春のお彼岸です 2025年の春のお彼岸は3/16から3/23までとなっています! ぜひこの機会にお墓参りをしましょう 春のお彼岸の意味と重要性 春のお彼岸は、先祖を敬い、感謝の気持ちを伝える大切な時期です。この期間には多くの人々が墓参り […]
2021年1月24日 / 最終更新日 : 2021年2月9日 koutokusekizai YouTube 供養っていったい何をすればいいの? そもそも供養の元となった言葉プージャーは敬意をもってねんごろにもてなすこと。特に神々、祖霊や動植物の霊、さらには尊敬すべき人などに対して、供犠や供物をささげる事、またそれによって敬意を表すことを意味する。
2020年11月4日 / 最終更新日 : 2020年11月4日 yamadanobuko お墓の知識 お墓ができたらお墓開きを! よく晴れた秋晴れの日。 新しく建立したお墓はこのお墓びらきをして『お墓』になります。 これを開眼供養と言います。大仏様に最後に目を入れたことが名前の由来です。 頭石に白いさらしを巻き、除幕します。この晒しは一家に1本しか […]
2019年8月5日 / 最終更新日 : 2019年8月15日 koutokusekizai お墓の知識 お墓とお仏壇の違いって何? 知っているようで考えたこともない、そんな素朴な疑問に答えいていきます。 基本的な違いは? お参りする対象の違いとお参りされる対象の違いです。 本来「お仏壇」とは「仏様」をお祀りするところであり、遺骨を納めるところではあ […]
2019年4月27日 / 最終更新日 : 2019年8月10日 koutokusekizai ブログ 仏教「超基礎」講座 その2「結集」 前回は「お経」について簡単に述べました。 第二回はお経の成立した、「結集」について述べたいと思います。 結集 主要メンバー お釈迦様が入滅されてすぐに、教えをまとめようと僧侶たちが集まりました。この時500人の比丘が集ま […]
2019年4月25日 / 最終更新日 : 2019年8月18日 koutokusekizai ブログ 仏教「超基礎」講座 その1「お経」 「仏教」「お経」ってそもそも何? 考えたことがあるような無いような、そんなことを振り返りたいと思います。 そもそも「仏教」ってどんなもの? 仏教を難しく解体することは有名人にお任せします。 ここでは「仏教」という言葉を見 […]
2019年4月25日 / 最終更新日 : 2019年8月11日 koutokusekizai ブログ 覚王山 弘法様縁日にて、お話をさせていただきました。 毎月21日に覚王山日泰寺の参道で行われる「弘法さま縁日」にて「法話会」をしてきました。 人生初めての「法話」 法話といっても、自分の経験を話すのが一番良いかと思ったので、霊鷲山に行った話をさせていただきました。 写真一番 […]
2018年9月30日 / 最終更新日 : 2019年8月11日 koutokusekizai 仏教・供養 宗旨宗派ってそもそも何? 宗派ってよく聞くけど一体何?実はあんまり分からないことないですか?わからなくても困ることはないのですが、なんかよく調べても難しいし・・・ というわけで、詳しいことはWikipediaさんにお任せして、ざっくりご説明します […]