ブログ実は関係ない?「地獄の釜が開く」とお盆の真相2025年8月17日目次結論(先に要点)お盆の本来の意味「地獄の釜が開く」とは藪入りって何?いつ?語源には諸説ありなぜ結びついて語られるのかまとめ:正しく知ると、お盆がもっと豊かになる一口法話 結論(先に要点) お盆の本来の意味 お盆は本来 […]ブログお盆最終日、覚王山北山霊苑を彩る鬼灯2025年8月15日覚王山北山霊苑で迎えたお盆最終日。一面の鬼灯の赤。提灯に似たふくらみを持つ実は、灯りであり、道しるべであり、手を合わせる人の心そのもの。その佇まいが、この霊苑の景色をいっそうやさしく染めてくれます。お墓その他お墓参りマナー完全ガイド!!来た時よりも美しく2025年8月15日大切な人に手を合わせるお墓参りは、堅苦しく考えすぎる必要はありません。基本のマナーを押さえつつ、心地よく、そして気持ちよく過ごせるコツをまとめました。 目次お墓参り基本の心構え1. 来た時よりも美しく!2. お寺様に挨拶 […]お墓その他お盆はなぜ鬼灯??なぜ鬼の字?2025年8月13日お盆は、日本の伝統的な行事であり、先祖を迎えるための特別な期間です。この時期に用いられる「鬼灯」(ほおずき)は、皆さんがお墓に行かれると一面の鬼灯がお墓を美しく彩り、一気に明るくなる風景は、私自身とても好きな風景です。 […]ブログ能登の支援先のお寺を募集しています2025年8月10日石材産業協会では能登の災害支援を行っています。 現在支援先の寺院を探しています。noteに条件等記載していますので是非お読みください。 窓口は石材産業協会となっています。よろしくお願いいたします。ブログ大阪の「お墓から見たニッポン」イベントに参加!2025年8月9日先日、大阪で開催された「お墓から見たニッポン」というイベントに参加してきました。大阪でのみ放送されているテレビ番組のイベントですが、実際にお墓という視点から日本の様々な側面を考えさせられる素晴らしい機会でした。 目次朽木 […]お墓を探す八事霊園の常時募集について2025年8月7日目次はじめに募集状況霊園の特徴申し込み方法まとめ はじめに 八事霊園では現在、常時募集を行っています! 募集状況などご参考ください。 募集状況 本日2025年8月7日に撮影した写真を基に、八事霊園の現在の募集状況を詳しく […]ブログ岡崎城そばの浄瑠璃姫の供養塔を見てきました2025年8月6日目次浄瑠璃姫について名前の由来物語の概要見事な薬研彫り薬研彫りとは?まとめ 浄瑠璃姫について 浄瑠璃姫は、日本の古典的な物語に登場する人物で、「浄瑠璃姫物語」の主人公です。物語によると、三河の矢作(やはぎ)に住む長者が子 […]ブログ春日井市営潮見坂墓地の改修工事視察2025年8月5日春日井市営潮見坂平和公園にて、改修工事に関する視察を行いました。本日は、墓地の利用者からのご相談を受けて、墓地の採寸の為潮見坂平和公園に来ました。 目次墓地改修の重要性利用者の声改修工事の方向性まとめ 墓地改修の重要性 […]ブログ名古屋市営八事霊園での墓じまい現地確認2025年8月4日こんにちは!今日は八事での墓じまいについてお話ししたいと思います。墓じまいというのは、故人のお墓を整理することを指しますが、これを行うには、まず現地の確認が大切です。そして将来のことも考えながら「どうするか」を一緒に考え […]お墓を探す平和公園 養念寺緑の丘庭園墓のご案内2025年8月3日今日は、平和公園の養念寺緑の丘についてご紹介します。ここでは新しいお墓の運営方法を提案しており、ご案内させていただいた方の中には驚かれる方もいらっしゃいます。 目次新しいお墓の形墓じまいの心配が要らない明るいデザインぜひ […]ブログみどりが丘での納骨のお手伝い2025年7月13日みどりが丘でテントを張り、納骨のお手伝いをさせていただきました。暑い日差しの中での作業は、お坊さんにとっても大変なことです。私たちも気をつけながら水分補給をしっかり行いました。皆さんも、特にこの季節はこまめに水分を摂るこ […]ブログ年末年始のお墓参り2025年1月9日目次年末年始のお墓参りについてお墓参りの重要性お墓参りの準備お参りする先 年末年始のお墓参りについて 年末年始は多くの人々にとって、家族や先祖を思い出し、感謝の気持ちを伝える特別な時期です。 この時期にお墓参りをすること […]ブログ本年もよろしくお願いいたします2025年1月5日謹んで新年のお慶びを申し上げます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 おかげさまで、昨年は自分自身の僧侶としての人脈と石材店としての人脈で少しだけですが能登の災害支援などの地域社会への貢献をさせて […]ブログ能登の災害支援に協力いただきました石屋さんに感謝します2024年7月6日本当に漸く支援の日を迎えることができました。 先輩である真宗大谷派 能登教務所 所長の竹原さんの話を聞いてから、非常に時間がかかってしましました。 しかし、今回教務所所長と川本商店の川本社長の努力で「ALL宗派」「ALL […]ブログ石材団体として能登の支援に行ってきました2024年7月6日実はしばらく前から石材団体5団体のZOOM会議に参加してました。 石材業界5団体とは 一般社団法人 日本石材産業協会(私が所属しています) 全国石製品協同組合 一般社団法人 全国石材施工協会 一般社団法人 全国優良石材店 […]SDGsごえんさんエキスポ2024に参加しました!2024年5月10日残蝉をリサイクルして皆がハッピーになる循環をつくり出すプロジェクトです。この蝋燭が誰かの癒しとなり誰かの助けとなりますSDGs岐阜県大垣市 明覚寺で「お寺で考えるSDGs」2023年9月18日残蝉をリサイクルして皆がハッピーになる循環をつくり出すプロジェクトです。この蝋燭が誰かの癒しとなり誰かの助けとなりますブログ保護中: 彫刻文字一覧2023年8月18日この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。SDGsお寺で考えるSDGs2023年6月22日残蝉をリサイクルして皆がハッピーになる循環をつくり出すプロジェクトです。この蝋燭が誰かの癒しとなり誰かの助けとなりますブログ名古屋市営八事霊園愛宕霊園の墓地抽選会に行ってきました。2022年12月3日今年の抽選倍率の一番高い区画は4倍でした。 今後の募集については二次申込(一次落選者対象)ののち、随時申込(2月20日~)へとかわります。 もし、申込を逃してしまったという方もまだ区画はあります。当社までご相談ください。ブログスマイルフェスタに出店します2022年11月27日つくる・まなぶ・健康・きれいを 楽しく体験しよう! 12月24日(土)岡崎市中央域福祉センターで行われるスマイルフェスタにハスワークのワークショップを出店いたします!みなさまお誘い合わせてお越しください。 このイベントで […]ブログ真壁の洋型が入荷しました2022年7月31日茨城県の有名石材「真壁青小目」が入荷しました 石材の歴史は非常に古く石器時代までさかのぼり、お墓として使われだしたのは500年前ともいわれています。 生産量日本一を誇る石塔で、優しい色合いが真壁の魅力とも言えます。 今回 […]ブログ石材新聞に掲載されます2022年1月25日僧籍(教師資格)を持ってる石材店集合! 今回は石材新聞の社長とお話をし、企画を持ち込んでみました。 僧侶の資格というのは何種類かあるのですが、その中でも「得度」と「教師」に大まかに分類されます。実は「得度している石材店」 […]ブログお墓ディレクター「1級」合格しました!2022年1月23日日本石材産業協会の主催する民間資格「お墓ディレクター1級」を取得しました!実は意外と難しいと評判の資格ではあります。久しぶりに勉強しました。 ありがたいことに今度はお墓ディレクター試験のスタッフになれと冗談か本気かわから […]お墓を探す平和公園 桜の丘庭園墓 資料請求2021年7月30日桜の丘庭園墓特設ページブログ同じ日に3件もポスターのお声を聴きました2021年6月12日つなぎ手ポスターを作ってから3か月ほど経ちました。 いろいろなお声をかけていただけるようになり、少しずつでも皆さんに届いているのではないかとうれしく思っています。 先日、同じ日に「いいポスターですね」と声をかけていただき […]ブログつなぎ手プロジェクトが石材新聞に紹介されました!2021年6月5日最近やたらと石材新聞に登場するので、もはや石材新聞の回し者感が出てしまっている山田昌史です(笑) いろいろな取り組みを取り上げていただいて、大変ありがたく思っております。同業他社の石材店や葬儀社の皆様もご自由にお使いくだ […]ブログ夫婦で石材新聞に登場してみました(後編)2021年5月31日前回の続きですが、今回は妻が中心となって記載されています。 僕より妻のほうがいいことを言っている気がしますw 当たり前で大切なことです。 読んでみてくださいねブログ夫婦で石材新聞に登場してみました(前編)2021年5月30日どうでしょう?僕の似顔絵似てますか? 現物の3割増しだと評判ですが・・・ さて今回は内藤理恵子さんのコラムで取り上げていただきました。真宗大谷派の僧侶で石材店でもある山田夫婦として、回答させていただきました! 石屋さんに […]ブログ鬼滅の刃で石材新聞に載りました!2021年5月29日店頭に鬼滅の刃の「錆兎の岩」を模しておいたところ、石材新聞の山口社長が取材に来てくださいました! 特に僕が言いたかった「鬼滅の刃は思いをつなげていくというテーマが見える」ことも書いてくださいました。いやーありがたい。 本 […]YouTubeプロが使う(使わない)お墓の掃除道具2021年2月7日目次どんな道具を使うのか?使わないのか?お墓掃除に歯ブラシは不向きワイヤーブラシは絶対にダメ!!まずは基本の掃除道具「タオル」歯ブラシの代わりに正面文字を掃除する道具業務用ブラシ(塩ビ)は古いお墓の汚れ落としの最強アイテ […]YouTube葬祭業界の人に読んでほしい「葬送のフリーレン」2021年1月28日2021年宝島社「このまんががすごい」男の子編第2位 葬送のフリーレン めっちゃいい漫画です!ぜひ読んでほしい漫画です。特に葬祭業の人には読んでほしい漫画です。 目次魔王も勇者も去った世界で終わりから始まる物語天国の話君 […]YouTube戒名の彫り方の微妙な違い2021年1月25日お石塔や墓誌に彫刻する際に、隣と彫り方が違いました?おかしくないのでしょうか?じつは戒名彫刻は石屋さんそれぞれのクセがあります。細かい違いですが比較してみます。YouTube供養っていったい何をすればいいの?2021年1月24日そもそも供養の元となった言葉プージャーは敬意をもってねんごろにもてなすこと。特に神々、祖霊や動植物の霊、さらには尊敬すべき人などに対して、供犠や供物をささげる事、またそれによって敬意を表すことを意味する。お墓の知識お墓はいつまでに建てればいいの?2021年1月22日大切な人が亡くなった時にお墓を建てなくてはならない、みんな早く入れてあげてっていうし実際にいつまでにお墓を立てればいいの?ブログ浄土真宗でお墓がいらなっていうのは本当?2021年1月17日たまにお客様に聞かれてしまうことがあります。それは「お寺の住職にお墓はどうしたらいいか聞いたら、いらないって言われた。どうしたらいい?」という質問です。 さてこの質問にはどう答えるべきでしょうか? まずは、お坊さんに疑問 […]YouTube親鸞聖人上陸の地 居多ヶ浜2020年12月25日居多ヶ浜 目次親鸞聖人上陸の地念仏発祥の地御伝承六角堂「見真堂」片葉の葦 親鸞聖人上陸の地 新潟県の居多ケ浜にいってきました。 ここは、親鸞聖人が流罪になり、この浜に上陸したといわれています。 承元の法難といわれ後鳥羽上 […]YouTube愛知 地元の銘石 花沢に行ってきました!2020年12月20日愛知県地元の銘石 花沢石の帳場に行ってきました! 古くから地元尾張・三河でたくさん使われている花沢石 かくいううちの本家のお墓も花沢を使っています。 非常に目が細かく一般的にお石塔で「細目(こまめ)」よりも細かいので「糠 […]YouTube鬼滅の刃 「錆兎の岩」を作ってみました!2020年12月18日鬼滅の刃の炭治郎の切った錆兎の岩を再現してみました!炭治郎の羽織と仮面と模造刀を無料貸し出しいているので、好きなだけ写真を撮ってください!お知らせ名古屋の“五重の塔”の正体!? 北山霊苑からの風景がテレビで取り上げられました。2020年10月31日10月21日 15:40~放送メーテレの『アップ!』で北山霊苑から撮影したこの写真が取り上げられました! タイトルは「名古屋の景色が…“古都”に? 突如出現した“五重の塔”の正体」 インタビューされ「急に出てきたという感 […]ブロググリーフケアについて学ぶ いのちの学校in岡崎 第一講2020年10月23日墓石を建てたいとこられる方の多くは、大切な方を亡くしたりしてその悲しみによりそったりしてあげたいと思いながら日々過ごしています。 しかし、それはとても難しく、どうしたら良いかわかりませんでした。 そんな中で、今回はリヴオ […]お知らせ当店のコロナ対策2020年4月16日コロナ対策といたしまして当店は、本日より当面の間休業いたします。 お墓のこと知りたいと思っていらっしゃる方に、インターネットから見ていただけるようホームページを強化いたします。 また、お電話での対応はいつでもお気軽におか […]YouTubeマンガですけどすごく仏教の勉強になります2020年3月6日石屋の山田です マンガですけどすごく仏教のためになります 僕も勧められた本です。 すごく有名なので改めて紹介というのもおかしいですが。。。 手塚治虫の「ブッタ」です これは面白いです。 中身は実際に経典に登場しない手塚治 […] 2025年2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年 SDGs お墓の知識 お墓その他 石種 国産 外国産 その他外国産 中国産 お墓を探す お寺パートナー相坊 お知らせ ご案内 ブログ YouTube プロフィール 終活カウンセラー日記 ルミナサイクル 仏教・供養 仏壇 供養 基礎知識 宗派 北山霊苑 北山霊苑の区画情報 墓じまい 墓地 八事霊園 庭園墓 樹木葬 未分類 お問い合わせ ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください ※水曜定休日 052-773-1480電話でのお問い合わせはこちら ネットでお問い合わせお気軽にお問い合わせください FacebookXBlueskyCopy